さて、HGBF 1/144 ガンダムアメイジングレッドウォーリアの
作成に入りました、ガノタな父ですヽ(`▽´)/
プラモ狂四郎シリーズでもひときわ目立つ
レッドウォーリア(パーフェクトガンダムⅢ)ですが、
パーフェクトガンダム、パーフェクトガンダムⅡ(フルアーマーガンダム)
と違うのは重武装ではなく、機動性重視がコンセプトのガンダムです。
そして真っ赤ですがシャア専用ではありません(笑)
MG(マスタ―グレード)1/100ガンダムを作ったあとだと
HG(ハイグレード)はパーツがものすごくちっさく感じます。
レッドウォーリアの特長の1つバーニアポッド。
ていうか、今までのガンプラは
手とか足とかから作成が始まるのが多かったですが
胴体から作成が始まるのは嬉しい!
という事でレッドウォーリアの胴体作成、アーマーは別なんですね。
差し替えで隠し武装の胸部ダクトに偽装された3連ミサイルランチャーも再現。
という事でできました、レッドウォーリアの胴体。
ちゃんとバーニアポッドも可動します。
レッドウォーリアの頭の作成。
もうこれだけでも満足感w
MG(マスタ―グレード)1/100ガンダムと
HGBF(ハイグレード)1/144 ガンダムアメイジングレッドウォーリアの
大きさを比較してみました。
なんか ZZZ(トリプルゼータ)を彷彿させますwww
※トリプルゼータもプラモ狂四郎に出てくるモビルスーツです。
レッドウォーリアのショルダー作成。
バーニアポッドの位置変更。
次はレッドウォーリアの腕の作成です。
肘のパーツ作成、意外と細かい。
肘パーツと外装。
レッドウォーリアの胴体に腕を取り付けて見ます。
※実は腕、右左逆ですwww
という事で両腕を取り付け。
左腕にはレッドウォーリアの特長、短いガンダムシールド。
右腕には分かりづらいかもしれませんが、内蔵ビームサーベル。
順序を飛ばしましたが、ランドセル(バックパック)も作成。
あら、バーニアが右左連動して動きます。
バーニアポッドのちょうどいい位置を模索w
ということで、今回はここまで!
今日の紹介ガンプラ
ガンダムアメイジングレッドウォーリア
1/144 HGBF ガンダムアメイジングレッドウォーリア
![]() |
HGBF 1/144 No.026 ガンダム アメイジングレッドウォーリア 価格:1,520円 |